メニュー
TIW Cafe

豆知識 - Cranberry Jam-

2017年02月03日

今日は節分です。小さなお子様の居る家庭では、自宅で豆まきをする方も多いのではないでしょうか。豆を投げることは、魔物や邪気を払って無病息災を願う、という意味が込められています。平安時代に鞍馬山に鬼が出て都を荒らされ困っていたが、炒った大豆を鬼の目に投げて退治することができた、というお話がそのルーツです。魔物の目(魔目=まめ)に投げて、魔を滅する(魔滅=まめ)という語呂合わせもあります。
ちなみに、もしも苗字が渡辺姓であれば、豆まきをする必要はありません。渡辺姓の人間には、そもそも鬼が近寄らないからです。平安時代、京都の大江山を拠点に、都で乱暴狼藉を働く鬼たちがいました。その頭領は、最強の鬼との呼び声高い酒呑童子。帝から鬼退治の命を受けた源頼光は、武将・渡辺綱による討伐隊を結成。渡辺綱は、見事に酒呑童子を仕留めました。後日、酒呑童子配下の鬼・茨木童子が仇を取るために渡辺綱を襲撃。しかし逆に返り討ちに遭い、腕を切り落とされてしまいました。鬼たちは渡辺綱のあまりの強さに衝撃を受けて渡辺一門を恐れるようになり、ひいては渡辺姓の子孫をも避けるようになったのです。
本来豆まきでは、お祓いで清めた煎った大豆が使われます。「煎る」とは「射る」という意味もあります。大豆は五穀(米・麦・粟・豆・きび)の内の1つで、昔から神事にも使われてきました。ところが地域によっては、大豆ではなく落花生を撒くようです。東北、北海道、南九州などの一部地域では落花生を撒くのが一般的で、この時期のスーパーの店頭には大量の落花生が陳列されており、逆に大豆が売られてなかったりもします。
大豆ではなく落花生である理由は実に合理的で、「拾いやすいから」だそうです。確かに大豆だと、破片が飛び散ったりしますし、落ちた豆をそのまま食べるのは衛生的ではありません。その点、落花生の場合は、殻が固くて割れにくく、大豆に比べて1つ1つが大きいので片付けが楽チンです。しかも食べるのは殻を割った中身なので、床に落ちても問題なく食べられます。
全国落花生協会によると、伝統的な大豆から落花生に変化したのは昭和30年代の北海道が始まりだそうです。開拓文化のある北海道では物事を合理的に考える人が多く、大豆よりも落花生が好まれるようになりました。ツイッターなどのSNSで落花生を撒く画像が拡散されることにより、その合理性が広く認識され、大豆から落花生に乗り換える家庭が増えているとも聞きます。現在、大豆よりも落花生を撒く割合が高いのは、47都道府県中1道9県のみですが、そのうち落花生が天下統一を果たす日が来るのかもしれません。

Written by Cranberry Jam

TIW Cafe 一覧 TOPへ戻る