メニュー

アナリストコラム一覧

アナリストの知識や経済・業界動向、活動の中で感じた問題意識など幅広い視野でとらえた情報を不定期に『アナリストコラム』を通じてお客様にお届けいたします。

  • 2023/03/28
    当局の救済姿勢に揺れる市場、今後は消費者マインド低下が焦点か -藤根靖昊-
    先週の金融市場は銀行に対する信用不安が高まっている中で、金融当局の支援姿勢に揺れました。19日にクレディ・スイス・グループの救済に向けてスイスの最大手銀行であるUBSが30億スイスフラン(約4,260億円)の買収を発表しました。しかし、ほぼ同時にスイス金融市場監督機構(FINMA)が、クレディ・スイスが発行する劣後債の一種である「AT1債」の減損を決定したこ...
  • 2023/03/14
    日本株全体は依然として弱含みを予想、ただし成長株は絶好の拾い場か!-藤根靖昊-
    注目されたパウエルFRB議長の議会証言(7日上院・8日下院)は、「(今後のデータ次第では)利上げのペースを加速する必要がある」、「最終的な政策金利の水準が従来の予想よりも高くなる可能性がある」と事前の予想以上にタカ派的であったことから、7日の米株は大幅下落し、米2年国債利回りは一時5%に達しました。 さらに、8日に傘下にシリコンバレーバンク(SVB)を擁す...
  • 2023/03/07
    不可解な株価上昇。深追いせず利確ポイントを模索へ!-藤根靖昊-
    2日のアトランティック連銀のボスティック総裁による「(次回FOMC:3/21-22において)0.25%の利上げに断固賛成する」との発言に米株市場はポジティブに反応しました。ダウ工業株は2日3日の2日間で729ドル上昇となりました。次回のFOMCで0.5%の利上げの可能性を市場は危惧されていただけに、その可能性を否定するコメントはポジティブに受け止められたので...
  • 2023/02/28
    輸出数量回復がなければ円安はマイナスでしかない、貿易統計をしばらくは注視! -藤根靖昊-
    先週のダウ工業株30種平均は、週末比較では前週比1,000ドル強の下落となりました。①21日にS&Pグローバルが発表した2月の米国購買担当者景気指数(総合)が50.2(前月比+3.4)と8カ月ぶりに節目となる50を上回ったこと。②22日に公表されたFOMC議事録(1/31-2/1分)においては、数人の参加者が0.5%の大幅利上げ継続を求めていたことや...
  • 2023/02/21
    株式市場が堅調なのは、流動性供給と金利上昇過程による一時的な債券市場からの逃避 -藤根靖昊-
    先週の米債券市場では1月の消費者物価指数、小売売上高、生産者物価指数などの強い経済指標発表を受けて、利上げ長期化の懸念から国債が下落(利回り上昇)しました。米10年国債利回りは17日に一時3.9%台にまで上昇しました。米国株市場も13日をピークに頭が重い鈍化傾向を示しています。 14日発表の米消費者物価指数(1月)は前年比+6.4%と12月の+6.5%から...
  • 2023/02/14
    株式市場は楽観が優位であるが、それは正しいか? -藤根靖昊-
    先週の株式市場は日米ともに強弱感の入り混じる方向感の見えない展開が続きました。 7日に対談イベントに登壇したパウエルFRB議長は、「労働市場の力強さが続いた場合、借り入れコストのピークを従来の想定より高くする必要があるかもしれない」とタカ派スタンスを維持しつつも「ディスインフレーションのプロセスが始まった」、「今年はインフレが大幅に鈍化する年」と緩和的な発...
  • 2023/02/07
    日銀次期総裁への観測から株価浮揚も一過性 -藤根靖昊-
    1日に米FOMC(1/31-2/1)の結果が公表され、市場予想通りに0.25%の利上げが行われました。声明文では「継続的な引き上げが適切」との文言が維持されましたが、会見に臨んだパウエル議長は「ディスインフレのプロセスが始まった」と強硬な引き締め姿勢から一歩引いた立場を取りました。「十分な引き締め的な水準にするには、あと2回ほどの利上げが必要だ」と牽制は示し...
  • 2023/02/03
    長期金利の基本は短期金利の予想 -塚崎公義-
    ■金利には短期金利と長期金利がある ■長期金利の基本は短期金利の予想 ■予想短期金利より長期金利が少し高い ■需給が歪むと理屈から乖離する場合も (本文) ■金利には短期金利と長期金利がある 資金の貸借をする時には、返済期日を決めるのが普通である。返済期日が1年以内の場合を短期貸借、1年超の場合を長期貸借と呼ぶ場合が多い。本稿では、期間1年の短期...
  • 2023/02/03
    長期金利が上がると債券価格が下がる理由 -塚崎公義–
    ■銀行間の長期資金貸借は国債売買で行われる ■長期金利が上昇すると昨日発行された国債が不人気に ■債券価格が下がると長期金利が上がる ■日銀の買いオペで長期資金の需給が歪む ■投機家も国債の売買に参戦している (本文) ■銀行間の長期資金貸借は国債売買で行われる 長期金利は、人々が予想する将来の短期金利の平均と等しくなるのが基本で、実際にはそれ...
  • 2023/02/03
    日銀の債務超過は懸念不要 -塚崎公義-
    ■国債の価格下落で日銀が債務超過に? ■満期まで持てば問題無いと言えるか? ■本当に債務超過になったら政府が埋める ■円の価値が暴落するとすれば政府の債務 (本文) ■国債の価格下落で日銀が債務超過に? 長期金利が上昇している。今のところ上昇幅は僅かであるから、国債価格の下落幅も僅かであるが、インフレ率が高まっているので、日銀が金融政策を変更して...
  • 2023/01/31
    “楽観派”の優勢はいつまで?既に崖っぷちかも  -藤根靖昊-
    NYダウ平均は、20日から27日まで6営業日連続で合計933ドル上昇しました。この間に公表された経済指標等は、リセッション懸念(悲観)ともインフレ鎮静化(楽観)ともいずれの解釈も可能なものと考えられますが、現状では楽観派が勝っているようです。 1)20日にFRBのウォラー理事が「次回FOMCでは0.25%の利上げを希望する」と述べ、0.25%の利上げが市場...
  • 2023/01/24
    次回FOMCに波 乱は見込まれず、暫しのユーフォリア -藤根靖昊-
    注目された17-18日の日銀金融政策決定会合では、物価上昇率見通しが小幅に変更(上昇)されましたが、緩和縮小は見送られ、長期金利上限は0.5%が維持されました。次期総裁人事やイールド・カーブ・コントロール(YCC)の終了などが今後も市場では議論されると思いますが、次回会合(3/9-10)の頃までは市場を大きく揺るがすことはなさそうです。 米国市場は18日に...
  • 2023/01/23
    貿易赤字を憂いる必要はない -塚崎公義–
    ■昨年の貿易収支は20兆円の赤字 ■貿易赤字は家計簿と似ている ■輸出企業の現地生産は歓迎すべき動き ■エネルギー自給率は高めたい ■日本国のFIREに近づいていくかも (本文) ■昨年の貿易収支は20兆円の赤字 昨年分の貿易統計が発表され、貿易収支が20兆円という巨額の赤字になった事が話題となっているようだ。かつて日本は巨額の貿易収支黒字を続...
  • 2023/01/17
    中国が2023年の台風の目となる -藤根靖昊-
    12日発表の米消費者物価指数(CPI・12月・前年同月比)は、11月の+7.1%から+6.5%へと市場予想通りに低下しました。ただし、ガソリンや中古車価格などの下落の影響が強く、サービス価格の低下は大きくないとの見方もあり、現段階で金融当局が政策変更を検討するまでには至らないと考えられます。 CPI発表後には「この先は0.25%ポイントの幅で政策金利を引き...
  • 2023/01/11
    2023年も当面は難しい相場環境が続く見通し -藤根靖昊-
    年明けから大分たってしまいましたが、(新年最初のメルマガですので)皆様、新年あけましておめでとうございます。 さて、1月4日に公表されたFOMC議事録要旨(昨年12/13-14)において、当局者が予想する今年の利上げ回数は中央値で3回、タカ派では4回であることが明らかとなりました。また、「23年中の利下げを想定する参加者は一人もいなかった」と明記され、FR...
  • 2022/12/27
    “成長”するということの意味!について思うこと -藤根靖昊-
    今回はいつもとは嗜好をかえて日頃から感じていることを書かせていただきます。 やや長文で失礼いたします。 今年も残すところ僅かとなりました。2月のロシアによるウクライナ侵攻や米FRBの利上げなど、株式市場にとっては厳しい1年ではありました。主だった日本株投信の多くがTOPIXを下回るパフォーマンスで終えそうですが、皆様の運用成績はいかがだったでしょうか? ...
  • 2022/12/23
    来年の日本経済は、米中の影響で軽い景気後退に -塚崎公義–
    ■米国は金融引き締めで不況に ■中国経済は失速するかも ■中国経済の失速は悪い影響ばかりではなさそう ■国内要因は特に見当たらず (本文) ■米国は金融引き締めで不況に 米国は、インフレに苦しんでおり、金融が引き締められている。それによって景気は減速の兆しを見せており、来年には景気後退が免れないだろう。もっとも、すでにインフレは沈静化する兆しを見...
  • 2022/12/20
    風雲急を告げる、日銀変動許容幅0.5%へ -藤根靖昊-
    まさに“風雲急を告げる”という一日でした。 日銀は19-20日の金融政策決定会合において、従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大することを決定しました。長期金利は足元では変動幅(0.25%)上限で推移していたため、日銀の買い入れ額が膨らんでいました。19日に日銀が公表した資金循環統計においては、9月末の日銀による国債保有残高は時価...
  • 2022/12/13
    米CPI発表とFOMC通過で一旦悪抜け! -藤根靖昊-
    前週のNYダウ工業株は週間で953ドルの下落となり、9月下旬以来の下げ幅となりました。5日発表の11月のISM非製造業指数は低下を見込んでいた市場予想(53.3)に対して56.3と前月(54.4)より上振れたことや、9日発表の11月の米卸売物価指数が前月比+0.3%と市場予想(+0.2%)を上回ったことなどから、FRBの引き締め姿勢が続くとの見方が強まったこ...
  • 2022/12/06
    12月のFOMCまでは株式市場は下げる確率が高い -藤根靖昊-
    注目を集めました11月30日のパウエルFRB議長の講演において、引き締めペースを緩めるのは「早ければ12月の会合になる」との発言が緩和的と受け止められたことから、同日のNYダウ平均は737ドルの大幅高となりました。10月の米雇用動態調査(30日)では非農業部門求人数は前月の改定値を35.3万件下回る1033.4万件となり、市場予測(1050万件)をやや下回っ...
TIW マガジン「投資の眼」TOPへ戻る